
|
ー在ー
これまで「在」については二回お話ししました。
1・在=ある・いる。
2・在=に・で
今回は、「〜している」「〜していた」(進行形)という用法です。
この場合の否定形は、「没在〜」となります。
たとえば、
<肯定>他在听音乐。 彼は音楽を聴いている。/聴いていた。
<否定>他没在听音乐。 彼は音楽を聴いていない。/聴いていなかった。
どうして二通りの訳があるのでしょうか。
それは、中国語に過去形というものがないからです。
たとえば、部屋に入ると、「彼」はちょうど音楽を聴いています。
このときは当然のことながら、
「他在听音乐」
(彼は音楽を聴いています。)
と言います。
が、もし「昨日」部屋に入ったとき、「彼」が音楽を聴いていたとしても、
「昨天我进去的時候、他在听音乐」
(昨日、私が入った時、彼は音楽を聴いていました)
と言います。
時制によって動詞を変化させなくてもよいのです。
【ポイント1】過去形に変化させる必要なし!
「昨日」と、いつのことかを付け加えればOKなのです。
ややこしくなくて、便利ですよね。
□ 場所 + 在
それでは、「どこかでなにかをする」と言いたいときはどうしましょうか。
2の意味(に・で)と在がかぶってしまいますよね。
たとえば、彼は中国で中国語を習っています。
まず、「彼は中国にいる」は「他在中国」です。
それから「中国語を習っている」は「他在学漢語」です。
他在中国
+)他在学汉语
---------------------
他在中国学汉语。
【ポイント2】「在」は二回使いません。
するどい読者はすでにお気づきかもしれませんが、
この文を 「中国で中国語を勉強します」(在の2の意味)
と訳しても良いのです。
■今日、お話した2つのポイントをまとめておさらいします。
以下の文、どう訳すかちょっと考えてみてください。
「明年他在中国学汉语」
・動詞の変化がない、いつのことかは「明年」という別の言葉で判断する
・「~で」なのか「~ている」なのか、文脈で判断する
↓
(来年彼は中国で中国語を勉強します。)
|